片づけなくてもキレイをキープ!部屋を整える簡単習慣
1月中旬、年末年始の忙しさが落ち着いたものの、片づける気力が出ない……そんな方も多いのではないでしょうか。今回は、「片づけなくてもキレイをキープできる部屋」を目指すためのアイデアをご紹介します。ちょっとした工夫で、手間をかけずに快適な空間を保ちましょう!
目次
1. 収納のゴールを決める
片づけが面倒になる原因は、物の定位置が決まっていないこと。まずは収納場所を見直し、「使うものはここに置く」というゴールを設定しましょう。
・実践例
リモコンや鍵などの小物はトレイにまとめる。郵便物は専用のボックスに一時的に保管。
また、家族が多い場合はラベリングをして、誰が見てもわかるようにしましょう。
・ポイント
ゴールを明確にすることで、自然と散らからなくなります。ラベリングや収納ボックスを活用しましょう。
2. “見せる収納”でおしゃれに演出
片づける時間を減らしたいなら、わざと“見せる収納”を取り入れてみましょう。
・おすすめアイテム: おしゃれなバスケットやクリアケースを使う。お気に入りの本や雑誌を立てかける。
・メリット: 片づけというよりディスプレイ感覚で楽しめるので、負担なく部屋が整います。
3. 床に物を置かない習慣をつける
床に物を置いてしまうと、視覚的に散らかった印象になりがち。これを防ぐために、以下のルールを取り入れましょう。
・必要最低限の家具だけを置く。
・使用頻度の低いものはクローゼットや棚に収納。
・荷物が増えたら一時的に収納できる「仮置きボックス」を設ける。
4. 5分間の“ながら片づけ”を習慣に
片づけを「特別な作業」と考えず、日常の中に取り入れることでハードルが下がります。
例1: 朝の準備中に、使い終わったものを元の場所に戻す。
例2: テレビを観ながらテーブルやカウンターを拭く。
例3: 帰宅後すぐにバッグの中身を整理する。
たった5分でも続ければ、大きな効果を実感できます!
5. 汚れに気づいたら即対応
汚れや散らかりを放置すると、後から片づけるのが面倒になります。
実践法
・キッチンでは料理中にこまめに洗い物をする。
・床にゴミを見つけたら、その場でサッと掃除機をかける。
・洗面台や鏡の水滴を使った後に拭き取る。
6. 余分なものを減らす“定期断捨離”
物が多いと、それだけ片づける手間も増えます。月に一度、いらないものを見直してみましょう。
・取り組みやすい場所: 冷蔵庫、洗面所、リビングの棚など。
・コツ: 「1年間使わなかったもの=手放す」と決めると判断がスムーズになります。
服、グッズ、様々なものは捨てなければ増える一方。ときめくかときめかないか、という事もひとつの基準にしましょう。
7. 便利アイテムを取り入れる
片づけが楽になるアイテムを活用するのもおすすめです。
おすすめグッズ
・フタ付きゴミ箱で見た目すっきり。
・壁掛け収納で床面積を広く保つ。
・自動ロボット掃除機でほこりの溜まりやすい場所をカバー。
おわりに
部屋を片づけるのが苦手でも、ちょっとした習慣や工夫を取り入れるだけで、キレイな状態をキープすることができます。新年のスタートにふさわしい清潔で快適な空間を目指して、まずはできることから始めてみませんか?
片づけなくても整う部屋で、心地よい毎日を!
エムズビーでは、ホテルクオリティをベースに真心こめた清掃を行っております。民泊清掃会社をお探しの方はぜひエムズビーまでお問い合わせくださいませ。