扇風機・サーキュレーターの上手な設置方法

〜民泊で快適な夏空間をつくるコツ〜
猛暑の季節、冷房だけに頼らず「扇風機・サーキュレーター」を上手に活用することで、ゲストの快適度はぐんと上がります。しかも電気代の節約にもつながるため、民泊運営者にとっては嬉しいポイント。今回は設置のコツと活用法をご紹介します。
1. エアコンと併用して冷気を循環させる
エアコンの冷気は下にたまりやすい性質があります。
サーキュレーターをエアコンの反対側に置き、上向きに送風することで、部屋全体に冷気がまんべんなく広がります。
これにより設定温度を1〜2度高めても快適さを保て、電気代削減にもつながります。
2. 扇風機は「人」へ、サーキュレーターは「空気」へ
扇風機は体感温度を下げるのが目的。寝室やリビングでゲストが直接涼しさを感じられる位置に設置しましょう。
サーキュレーターは空気を循環させるのが目的。角や壁際に置いて風を流し、室内の温度ムラをなくすのに活用します。
3. 就寝時は静音性を意識
ゲストの睡眠を妨げないために、寝室に置く扇風機は「静音モード付き」や「タイマー機能付き」がおすすめです。
足元から優しく風を送ると快眠効果もアップ。
高さ調節できるタイプだと、家族利用のさまざまなニーズに対応できます。
4. 空気の流れをデザインする
窓がある部屋では、窓辺にサーキュレーターを外向きに設置し、室内の熱気を排出。
扇風機を反対側から内向きに設置すれば、涼しい空気を取り込みながら換気もでき、一石二鳥です。
5. インテリアになじむデザインを選ぶ
「置いてあるだけで安っぽい印象」にならないよう、木目調やシンプルデザインの扇風機を選ぶと◎。
写真映えを意識するゲストにとっても印象がよく、口コミにもつながります。
まとめ
扇風機やサーキュレーターは単なる家電ではなく、ゲストの滞在満足度と運営コスト削減を両立させるアイテムです。
設置位置と活用方法を工夫するだけで、民泊の「快適度」が大きく変わります。
この夏、ぜひ取り入れてみてください。
エムズビーでは、ホテルクオリティをベースに真心こめた民泊清掃、民泊運営を行っております。
民泊に関してのお問い合わせはぜひエムズビーまでご連絡くださいませ。