COLUMN

傘立て・玄関周りの臭い防止対策

~第一印象を決める「香りと清潔感」を整える~

玄関を開けた瞬間、ふっと香る空気。
それが「清潔で爽やか」か「ムッとした湿気のにおい」かで、お部屋全体の印象は大きく変わります。

特に梅雨や秋の長雨の時期は、濡れた傘や靴が原因で、知らぬ間に“玄関のにおい問題”が発生していることも。
民泊施設では「最初の一歩」で印象が決まるだけに、この部分の対策は見逃せません。

目次

1.臭いの原因は“水分と菌”

傘立てにたまった水、濡れた靴底、玄関マットの湿気…。
実はこの「水分×汚れ」が、雑菌やカビの温床になります。
放置すると、モワッとしたにおいや黒ずみ汚れの原因に。

まずはにおいの原因を断つこと=水分をためないことが第一歩です。


2.傘立ての臭い対策3ステップ

STEP① 水受けトレイの掃除を習慣化

週に1度はトレイの水を捨て、アルコールスプレーで除菌。
ステンレスやプラスチック素材なら中性洗剤で軽く洗うだけでOKです。

STEP② 吸水シートをプラス

100円ショップでも手に入る使い捨て吸水シートを敷くと、湿気を吸って菌の繁殖を防止。
来客前にサッと交換できるのも◎。

STEP③ 竹炭・重曹で消臭

傘立ての底に竹炭や重曹を小袋に入れて置くと、湿気と臭いを同時に吸収。
ナチュラルな見た目で、インテリアとしても好印象です。


3.玄関全体のにおいケア

✔ 靴対策

靴の中に重曹袋やシリカゲルを入れるだけでも、こもった臭いを軽減できます。

✔ 換気を“日課”に

1日5分でもドアを開けて風を通すことで、湿気とにおいをリセット。
民泊ではチェックアウト後に玄関ドアを開放して清掃するのがおすすめです。

✔ アロマ・消臭スプレーで香りづけ

消臭効果のあるユーカリ・レモングラス・ミント系のアロマを選ぶと爽やかに。
人工的な香りではなく、自然な香りを漂わせるのがポイントです。


4.おしゃれ見せのコツ

・傘立てはスリムタイプ+風通しのよいデザインを選ぶ
・靴箱上にドライフラワーやアロマストーンを飾る
・雨の日こそ、照明を少し明るめに設定して清潔感を演出

玄関は「家の顔」。
臭いケアを丁寧にしておくと、ゲストや家族が感じる“安心感”が格段に上がります。


まとめ

傘立てや玄関のにおい対策は、見た目以上に空気の印象を整える大事なポイント
ちょっとした習慣で、玄関が「清潔×好印象」の空間に変わります。

香り・空気感まで整えるおもてなしで、
ゲストの“また来たい”を引き出していきましょう。

エムズビーでは、ホテルクオリティをベースに真心こめた民泊清掃、民泊運営を行っております。民泊に関してのお問い合わせはぜひエムズビーまでご連絡くださいませ。

メールで相談 お問い合わせ