【民泊オーナー必見!】秋雨で増える「結露とカビ」対策マニュアル
― 民泊の“快適な空気”を守るために ―
秋の長雨が続くこの季節、民泊運営で注意したいのが「結露」と「カビ」です。
気温と湿度のバランスが不安定なこの時期は、室内の湿気がこもりやすく、
放っておくと壁や窓際、浴室、寝具などにカビが発生しやすくなります。
「掃除しても、またすぐ湿気がこもる…」
そんな悩みを抱えるオーナー様へ、今回は秋雨シーズンの“結露&カビ対策マニュアル”をお届けします。
目次
1. なぜ秋は結露とカビが発生しやすいのか?
秋雨前線の影響で、昼と夜の温度差が大きくなるのが原因のひとつです。
外が冷えると、暖かい室内の空気中の水分が窓や壁に触れて結露に。
この結露を放置すると、わずか数日でカビ菌の繁殖源になります。
さらに、民泊ではゲストの入れ替え頻度が高く換気不足になりがち。
使用済みのタオルや浴室の湿気が残ったままになっているケースも少なくありません。
2. 【窓まわり対策】結露を“ためない”工夫
結露は、こまめな拭き取りだけでは限界があります。
発生を抑えるための「予防策」を取り入れましょう。
おすすめの対策:
二重窓や断熱フィルムを貼る
窓際に除湿剤や珪藻土プレートを設置
カーテンを閉めすぎず、空気を循環させる
サーキュレーターで空気を動かす
特に北側の部屋や1階部分は結露が発生しやすいので重点的にチェックを。
3. 【水回り対策】浴室・洗面所の湿気を徹底管理
浴室や洗面所は、民泊清掃の中でも“見えないカビ”が潜みやすい場所。
湿気がこもる前に、「使ったらすぐ乾かす」環境づくりが大切です。
おすすめのルール例(清掃時に実施)
清掃後は扉を開放して乾燥
浴室の壁や床はスクイージーで水分除去
換気扇を24時間換気モードで運転
カビが出やすいシリコン部分は定期的に漂白剤でメンテナンス
4. 【寝具・家具対策】見えない湿気を逃す工夫
寝具やクローゼットも、湿気がたまりやすいスポット。
清潔に保つためには、空気の通り道を確保することが重要です。
チェックリスト:
ベッド下の収納は最小限に
定期的に寝具を日干しまたは乾燥機でリフレッシュ
クローゼットに除湿シートや竹炭パックを設置
壁と家具の間には5cm以上の隙間を空ける
5. ゲストにも“結露対策”を自然に促すひと工夫
ホスピタリティを損なわず、ゲストにも協力してもらうのが理想です。
たとえば:
チェックイン時の案内に
「夜間は窓を少し開けて換気をお願いします」
「お風呂上がりは換気扇のご利用をお願いいたします」
といったやさしい一文を添える。客室に小さな除湿機や消臭剤を設置することで自然に対策が可能。
こうした配慮は、ゲストの印象を高めるだけでなく、
建物のメンテナンスコスト削減にもつながります。
6. 定期メンテナンスで“カビゼロ民泊”へ
結露やカビは、発生してからでは遅いトラブル。
定期点検スケジュールを組み、清掃チームや運営代行会社と連携して
「秋の湿気対策月間」を設けるのもおすすめです。
例:月1回の確認項目
窓・壁の水滴残り
浴室のカビ・ぬめり
クローゼットの湿度
寝具のにおい・湿り気
まとめ
秋の民泊運営において、「結露とカビの対策」は清潔感と信頼を守る要。
“見えない湿気”を制することで、
冬を迎える前に設備の劣化やゲストクレームを防ぎ、
快適な宿泊環境を保つことができます。
定期的なメンテナンスと、ゲストにも伝わる小さな工夫で、
あなたの宿を「空気まで心地よい民泊」に育てていきましょう。
エムズビーでは、ホテルクオリティをベースに真心こめた民泊清掃、民泊運営を行っております。民泊に関してのお問い合わせはぜひエムズビーまでご連絡くださいませ。