COLUMN

【民泊オーナー必見】秋に進めたい「排水口の詰まり防止」メンテナンス

――民泊施設の清潔さを守るために、今できること――

季節が秋へと移り変わるこの時期。
民泊運営においても、夏に酷使した設備を労わり、冬に備えるためのメンテナンスが欠かせません。
特に見落とされがちなのが「排水口の詰まり防止」です。

排水口は、施設全体の衛生状態に直結する重要なポイント。
わずかな詰まりでも、排水の流れが悪くなったり、嫌な臭いが発生したりと、
ゲストの快適さを大きく損ねる原因になります。
この秋は、トラブルを未然に防ぐ“予防メンテナンス”を意識的に行いましょう。

目次

■ 詰まりが起きやすい季節、その理由

夏場に増えた利用で流れた油分・髪の毛・石けんカスなどの汚れは、
気温の低下とともに固まりやすくなります。
その結果、秋から冬にかけて排水管内に汚れが滞留し、詰まりが発生しやすくなるのです。

一見きれいに見えても、配管内部には目に見えない汚れが溜まっていることも少なくありません。
季節の変わり目は、点検と清掃を行う絶好のタイミングです。


■ オーナーが実践できる3つの基本メンテナンス

① 定期的な洗浄(重曹+クエン酸)
家庭用でも実践できる簡易ケアです。
排水口に重曹(大さじ2)とクエン酸(大さじ1)を入れ、熱湯を流すだけで、
ぬめりや臭いの原因を分解・除去できます。
清掃ルーティンの一環として、週1回の実施がおすすめです。

② 排水トラップの確認・清掃
S字トラップ内には髪の毛や油脂が付着しやすく、見えない部分の汚れが詰まりのもとになります。
取り外しが可能なタイプであれば、秋のうちに一度しっかりと洗浄しておきましょう。

③ ゴミ受け・カバー類の交換
プラスチック製のゴミ受けは変色や劣化が進みやすく、
見た目の印象にも影響します。
ステンレス製など耐久性のある素材への変更は、衛生面・デザイン面の両方で効果的です。


■ 詰まりのサインは“流れの悪さ”と“臭い”

「水の流れが悪い」「なんとなく臭う」
そんな小さな違和感が、詰まりの初期症状です。
放置すると悪化し、業者による修理対応が必要になることも。
繁忙期にトラブルが発生すれば、ゲスト対応にも影響します。
違和感を覚えたら、早めの点検を行いましょう。


■ 専門業者による定期点検も検討を

最近では、排水管内部をカメラで確認できる「内視鏡点検」や、
汚れを根本から除去する「高圧洗浄」を行う業者も増えています。
年1回程度、専門業者に依頼して状態をチェックすることで、
詰まりや悪臭の原因を早期に発見し、再発を防ぐことが可能です。

特に複数施設を運営されているオーナー様は、定期メンテナンスのスケジュール化をおすすめします。


■ 清潔な排水口は“信頼される宿”の証

ゲストは、意外にも「水回りの清潔さ」から施設の管理体制を判断しています。
キッチンや洗面所、浴室の排水口まできれいに保たれていることは、
「丁寧に運営されている宿」という印象を与え、
口コミ評価やリピート率にもつながります。

小さなメンテナンスの積み重ねが、大きな信頼を築く――
それが、長く愛される民泊運営の基本です。


■ まとめ

  • 秋は排水口の詰まりが発生しやすい季節

  • 定期的な清掃と点検でトラブルを未然に防止

  • ゴミ受け・カバーの交換で見た目と衛生面を両立

  • 年1回の専門点検で安心を維持


排水口のメンテナンスは、“清潔で安心な宿づくり”の基盤です。
季節ごとにメンテナンスを見直し、ゲストに快適な滞在を提供できる環境を整えましょう。

エムズビーでは、ホテルクオリティをベースに真心こめた民泊清掃、民泊運営を行っております。民泊に関してのお問い合わせはぜひエムズビーまでご連絡くださいませ。

メールで相談 お問い合わせ