COLUMN

民泊清掃で使えるにおい対策!ゲストに快適な空間を提供しよう

民泊では、「におい」がゲストの満足度を大きく左右します。
「部屋が綺麗なのに、なんだかにおいが気になる…」と思われてしまうと、印象がガクッと下がることも。

そこで今回は、民泊清掃で実践できるにおい対策を紹介します!
快適な空間を作り、リピーターを増やすためにぜひ取り入れてみてください♪

目次

1. においの発生源を特定!まずは「元から断つ」

消臭スプレーや芳香剤でごまかすのではなく、まずはにおいの発生源を突き止めることが大切!

ゴミ箱・排水口・冷蔵庫の食材チェック
→ 清掃時に ゴミの回収・排水口のヌメリ掃除・冷蔵庫の異臭チェック を徹底!
生ごみ用の消臭シートや脱臭剤を使うのも効果的◎

エアコン&換気扇のフィルター掃除
ホコリやカビがにおいの原因になるので、定期的にフィルターを掃除!
→ エアコンは 消臭スプレー+送風運転 で内部乾燥させると◎

布製品(カーテン・ソファ・クッション)の洗濯
→ 繰り返し使うファブリック類は 汗や皮脂、ホコリを吸収 してにおいの原因に。
月に1回の洗濯+天日干しor乾燥機 で清潔に!

2. 部屋ごとのにおい対策ポイント

玄関:第一印象を決める大事なポイント!

 靴のにおい対策 → 消臭スプレー&重曹を使う
 こもったにおい対策 → 玄関用消臭剤や炭を設置

おすすめアイテム
重曹+アロマオイル を混ぜた手作り消臭剤を靴箱に!
 炭(竹炭・備長炭)を置くと 自然ににおいを吸収

寝室:清潔でリラックスできる空間づくり

布団・枕のにおい対策 → こまめに天日干し&除菌スプレー
 クローゼットの湿気対策 → 除湿剤&消臭剤を設置

おすすめアイテム
ファブリック用消臭スプレー(無香タイプが◎)
クローゼットの防臭対策 → 炭や珪藻土アイテムを活用

トイレ:消臭+清潔感UPを意識!

 便器周りの見えない汚れ&におい → クエン酸&重曹で掃除
 空間の消臭 → ミント系の消臭剤でスッキリ感UP

おすすめアイテム
クエン酸スプレー → アンモニア臭に強い!
アロマディフューザー(ミント・レモン系で清潔感UP)

キッチン:生活臭がこもりやすい場所

排水口のぬめり対策 → クエン酸+重曹で徹底掃除
冷蔵庫のにおい対策 → 食材の消費期限チェック&脱臭剤設置

3. 香りで「おもてなし」!心地よい香りの演出

ゲストの好みが分からない場合は、無香タイプ or ほんのり香る自然な香り を選びましょう!

おすすめの香り

柑橘系(オレンジ・レモン・グレープフルーツ) → さわやか&リフレッシュ感
ラベンダー・カモミール → 落ち着き&リラックス効果
ミント・ユーカリ → 清潔感UP&空気の浄化

香りの取り入れ方

リードディフューザー or アロマストーン → ほんのり香らせる
アロマスプレーをカーテン・ソファにシュッ!
玄関・トイレに自然な香りのサシェを置く

※ 強すぎる香りはNG!
→ ゲストの中には香りが苦手な方もいるので、控えめな香りを意識しましょう。
また、懸念すべきは人工香料による香害。化学物質により、体調不良を起こされる方もいるので、控えめに、を意識しましょう。

まとめ:快適なにおい対策でゲスト満足度をUP!

民泊では、清掃と同じくらい 「におい」も重要なポイント
清潔で快適な空間を提供するために、発生源の掃除+自然な香りの演出 を意識してみましょう♪

においの発生源をチェック!(排水口・布製品・エアコン)
場所ごとのにおい対策を実践!(玄関・寝室・トイレ・キッチン)
強すぎない、自然な香りでおもてなし!(柑橘・ラベンダー・ミント)

細かい部分まで気を配ることで、「また泊まりたい!」と思ってもらえる民泊を目指しましょう!

エムズビーでは、ホテルクオリティをベースに真心こめた清掃を行っております。民泊清掃会社をお探しの方はぜひエムズビーまでお問い合わせくださいませ。

メールで相談 お問い合わせ
電話で相談