冬のトラブルを防ぐ!水回り&暖房設備チェックリスト
― 年末前に整えておきたい、“快適運営”のための準備 ―
気温がぐっと下がり始める10月後半から、民泊運営では「水回りのトラブル」や「暖房機器の不調」が増える季節に入ります。
ゲストが快適に過ごせる宿を保つには、“壊れてから修理”ではなく、“壊れないように整える”ことがポイントです。
ここでは、民泊管理・清掃の現場で多くの施設を見てきたエムズビーが、冬前に確認しておきたいチェックポイントをわかりやすくまとめました。
水回りのチェックポイント
水回りは、宿の印象を大きく左右する部分。見た目の清潔感だけでなく、機能面の点検も忘れずに行いましょう。
1. 排水口・配管の詰まりチェック
冬は気温が下がるため、石けんカスや皮脂汚れが固まりやすくなります。
清掃時には、熱めのお湯を流して排水の流れを確認。流れが悪い場合は、重曹とクエン酸を使った簡易洗浄や、市販のパイプクリーナーで早めに対応しましょう。
落ち葉や髪の毛が溜まりやすい屋外排水口は、特に入念にチェックを。
2. 蛇口・給湯器の凍結対策
外気温が0℃を下回る地域では、給水管や蛇口の凍結が発生しやすくなります。
配管の保温材が破損・劣化していないかを確認し、必要に応じて補修を行いましょう。
また、宿泊中のゲストには「就寝前に少量の水を流し続けておくと凍結防止になります」といった案内を添えると安心です。
3. 洗濯機・ベランダ排水の確認
屋外設置の洗濯機は、冬場のトラブルが多い箇所のひとつ。
ホース内に水が残ると凍結して破裂することがあります。
使用後はホース内の水を抜く方法を明記した案内プレートを設置しておくと、ゲスト対応の手間を減らせます。
暖房設備のチェックポイント
冬シーズンに入る前に、暖房設備の“効き”と“安全性”をチェックしておくことで、ゲストの満足度が大きく変わります。
1. エアコンのフィルター清掃
フィルターにホコリが詰まると、暖房効率が20〜30%低下し、電気代も上がります。
中性洗剤でやさしく洗い、完全に乾かしてから取り付けるのが基本です。
また、リモコンの電池切れ・タイマー設定の誤作動なども意外と多いので、あわせて確認を。
2. サーキュレーター・ヒーターの動作確認
電気機器は長期保管中にホコリや湿気で接触不良が起きやすくなります。
プラグの緩み、コードの劣化、異臭や異音の有無を必ずチェックし、
安全面に不安がある場合はシーズン前に買い替えを検討しましょう。
3. 加湿器・空気清浄機のメンテナンス
冬は乾燥が進むため、加湿器を稼働させる宿も多い季節。
ただし、フィルターのカビや水タンクのぬめりを放置すると逆効果です。
清掃後は乾かして保管し、定期的なクエン酸洗浄を取り入れましょう。
4. 予備暖房の用意
エアコンだけでは暖まりにくい部屋には、小型セラミックヒーターや電気毛布などの補助暖房を用意しておくとゲストに喜ばれます。
急な寒波にも対応できる備えが、“宿の信頼度”につながります。
ゲストへの気配りが差をつけるポイント
点検に加えて、ゲストが「ここを選んでよかった」と感じるのは、心のこもった案内です。
たとえば、
「冷え込む夜は、加湿器と一緒にお休みください。翌朝の喉が少し楽になります」
「寒波予報の日は、蛇口を少しだけ開けておくと凍結防止になります」
といった一言メモを置くだけで、ゲストの印象がぐっと良くなります。
こうした気づかいがレビューやリピートに直結します。
まとめ
冬の快適さは、“整える力”で決まります。
水回りや暖房設備の点検を丁寧に行うことは、
ゲストの安心・安全を守るだけでなく、オーナー自身のトラブル対応コストを大幅に減らすことにもつながります。
エムズビーでは、定期清掃時のメンテナンスチェックなど
オーナー様の運営を支える幅広いサポートを行っています。「安心して冬を迎えられる宿づくり」――それが、信頼される運営の第一歩です。民泊清掃、民泊運営を行っております。民泊に関してのお問い合わせはぜひエムズビーまでご連絡くださいませ。