COLUMN

【民泊オーナー必見】10月中にやっておくべき「冬用家電」試運転チェックリスト

― 民泊オーナーが冬のトラブルを防ぐための必須メンテナンス ―

秋が深まり、朝晩の冷え込みが増してくる10月。
そろそろゲストから「暖房を使いたい」という声が増える季節です。
でも、いざ冬本番を迎えてから家電が動かない…となると、ゲスト対応に追われてしまうことも。

そんなトラブルを防ぐために、10月中に“冬用家電”の試運転を行うことがポイントです。
今回は、民泊オーナー・管理者向けに、チェックしておきたい家電と試運転のコツをまとめました。

目次

【1】エアコン暖房モードの試運転

もっともトラブルが多いのが「エアコンの暖房」。
夏の冷房シーズンを終えて数カ月動かしていないと、フィルターのホコリや内部のカビが原因で異臭や効きの悪さが起こることがあります。

試運転チェック項目:

  • リモコンで「暖房(HEAT)」モードをON

  • 設定温度は25℃前後で約10分運転

  • 温風が出るか確認(冷たい風のままなら点検が必要)

  • 異音・におい・振動をチェック

  • フィルター清掃・外装の拭き上げを実施

ワンポイント
フィルターは2週間に1度の清掃が理想。
民泊では宿泊の入れ替えタイミングで確認しておくと安心です。


【2】電気ヒーター・オイルヒーター

冬の必需品でもある暖房器具。保管時のホコリが焦げると、焦げ臭や発煙の原因に。
また、コードの断線や内部の劣化も起こりやすいため、必ず通電確認を。

チェックポイント:

  • 電源コードの破れ・断線がないか

  • 通電後すぐに異臭や異音がないか

  • 長時間運転で過熱・異常停止がないか

安全対策
古いヒーターを使用する場合は、自動OFF機能付きモデルへの買い替えも検討を。
ゲスト利用時の安心度が大きく変わります。


【3】加湿器の動作確認と除菌洗浄

乾燥する冬に欠かせない加湿器も、放置しておくと水垢やカビが発生しやすい家電です。
特にタンク内のぬめりは衛生面で要注意。
試運転前にしっかり洗浄→空運転テストを行いましょう。

チェックポイント:

  • タンク内部を中性洗剤で洗浄

  • 吸気フィルター・吹出口のホコリを除去

  • 正常にミストが出るか確認

  • カルキ汚れが多い場合はクエン酸洗浄を

プロの運営ポイント
衛生的な印象を与えるため、**ゲスト案内に「加湿器設置済み」**と明記すると好印象です。


【4】電気毛布・こたつなどの安全点検

直接肌に触れる家電は、安全性と清潔さが何より大切。
特にこたつコードや電気毛布の発熱線の劣化は火災の原因になるため、必ず目視で確認を。

チェック項目:

  • コードの折れや焦げ跡がないか

  • コントローラーのランプが正常に点灯するか

  • 温度が上がりすぎないか

  • 電気毛布の洗濯表示に沿って清潔に保管

補足
寝具入れ替え時に、毛布やこたつ布団も一緒にクリーニングを行うと清潔感UP。


【5】試運転後は“使用ガイド”を設置

ゲストが安心して使えるよう、各家電のそばに「簡単操作ガイド」を置くのがおすすめ。

例:エアコンの使い方

・暖房モードは「HEAT」
・設定温度の目安:23~25℃
・送風が止まるまで2~3分かかります

このような一言があるだけで、操作トラブルの問い合わせが激減します。


まとめ:10月の準備で、冬を“スムーズに迎える”

冬用家電のトラブルは、使う前に点検しておくだけでほとんど防げます。
特に民泊運営では、「ゲストが快適に過ごせるか」=レビュー評価に直結します。

10月中のひと手間で、安心・安全・快適な冬の運営を。
エムズビーでは、清掃・管理をさせていただいているご物件の季節ごとの点検サポートや清掃メンテナンスも承っています。
民泊清掃、運営に関してのお問い合わせはぜひエムズビーまでご連絡くださいませ。

メールで相談 お問い合わせ