COLUMN

「清潔感」は視覚だけじゃない?五感で伝える工夫

清潔感と聞くと、多くの人は「見た目」を思い浮かべるかもしれません。ピカピカに磨かれた床、真っ白なシーツ、整理整頓された空間…これらはもちろん大切ですが、実は清潔感は「五感すべて」で伝わるものなのです。
視覚だけでなく、聴覚、嗅覚、触覚、味覚を意識することで、空間の印象は格段にアップします。
今回は、五感を通じて清潔感を演出する具体的なアイデアを紹介します。

目次

1. 視覚:第一印象を決める王様

やはり見た目は第一印象を大きく左右します。
例えば、色の使い方はとても重要。白や淡いベージュ、ブルーなど清涼感のある色を取り入れると、自然と「清潔」「爽やか」という印象を与えます。
また、照明も一工夫を。明るすぎると冷たい印象になりがちですが、間接照明や自然光を取り入れると、清潔感と温かみが両立できます。

2. 聴覚:心を整える音の演出

意外と見落とされがちなのが「音」。
例えば、空調の音がうるさかったり、雑音が多いと、どんなに空間が綺麗でも「落ち着かない」「乱雑」という印象になります。
おすすめは、自然音や静かなBGMの活用。水のせせらぎや鳥のさえずりなど、自然音は脳をリラックスさせ、空間に清潔で上質な印象をプラスしてくれます。

3. 嗅覚:一瞬で印象を決める香り

人の記憶に最も残りやすい感覚が「香り」と言われています。
たとえばホテルのロビーに漂うほのかなアロマ、病院の無臭感…。それだけで清潔感を感じますよね。
おすすめは、柑橘系やミント系の香り。爽やかで清潔感を感じさせるうえに、気分転換にもぴったりです。ただし香りは強すぎないことが大切。ふんわりと香る程度がベストです。

4. 触覚:思わず触りたくなる仕上がり

清潔感は「触れた瞬間」にも表れます。
例えば、テーブルのザラつきや、クッションのくたびれた感触は、視覚では分からなくても「汚れ」を感じさせてしまいます。
なめらかで柔らかい素材、肌にやさしい質感のタオルやファブリックを選ぶことで、空間全体の清潔感が格上げされます。

5. 味覚:意外と影響する食の印象

味覚は直接「空間の清潔感」には関係ないように思われがちですが、例えばウェルカムドリンクやちょっとしたお茶菓子が新鮮でおいしいと、それだけで「気が利いている」「きちんとした場所」という印象になります。
ここでもポイントは「フレッシュさ」。季節のフルーツを使ったドリンクや、さっぱりとしたお菓子は清潔感を後押しします。

五感を意識することで「ファン」が生まれる

清潔感は、単に「掃除が行き届いている」だけではなく、空間に漂う「空気感」や「雰囲気」と深く結びついています。
五感を意識して整えることで、訪れた人に「また来たい」と思わせる心地よさを届けることができます。

これからの空間づくりやサービスには、ぜひ五感すべてを活用した清潔感演出を取り入れてみてくださいね。
「なんだか気持ちいいね」と言われる空間には、目には見えないたくさんの工夫が詰まっているのです。

エムズビーでは、ホテルクオリティをベースに真心こめた民泊清掃、民泊運営を行っております。民泊に関してのお問い合わせはぜひエムズビーまでご連絡くださいませ。

メールで相談 お問い合わせ