COLUMN

【民泊運営】今からやる!オフシーズン(冬)でも集客するための「地域体験」のつくり方

冬の民泊運営は、どうしても予約が落ちやすくなる時期です。
特に都市部や観光地以外のエリアでは、「宿泊需要の底」になることも珍しくありません。

だからこそ、“泊まる”だけで終わらない滞在価値をどう作るかが、冬の運営のカギとなります。
そのヒントが、「地域体験」です。

目次

1. 「地域体験」がオフシーズン集客につながる理由

  • 観光目的のない時期でも**“目的のある滞在”**を提供できる

  • 宿泊そのものに付加価値が生まれることで、価格競争から外れられる

  • 冬ならではの「温もり」「食」「静けさ」などの要素が、都市生活者に響きやすい


2. 冬におすすめの地域体験アイデア

■ 温泉や銭湯との提携・紹介

地元の温浴施設や銭湯と連携して、「割引チケット」「アメニティ付き入浴券」などを提供すると好印象。
「冷えた身体を温める」という冬ならではの体験は、シンプルながら満足度が高くなります。

■ 宿泊+鍋体験セットの貸出

キッチン付き物件であれば、地元野菜や出汁がセットになった“鍋セット”の提供がおすすめ。
鍋つゆ・カセットコンロ・土鍋のセットを用意しておくだけでも、「非日常の自炊体験」が叶います。

■ 地元文化・風習の体験(小規模でOK)

  • しめ縄づくり体験(地域の方とつなげる)

  • 地元食材を使ったお茶漬けのふるまい

  • 郷土料理のレシピ付き調理キット

こうした“観光資源になっていない文化”こそ、滞在の深みになります。


3. 冬の「地域体験」の見せ方のコツ

■ 写真は「温かさ」「湯気」「木の温もり」を意識

  • 鍋から立ちのぼる湯気

  • こたつとみかん

  • 湯気の立つコップやストーブ
    → 「あの宿、冬に行きたいかも」と思わせる視覚演出が鍵です。

■ SNSや予約ページでは「静けさ」「あたたかさ」の言葉を使う

  • 「音のない夜」「雪の音しか聞こえない朝」

  • 「外は寒い。でも部屋の中は、灯りと湯気と静けさ」
    → 感情に訴える言葉で、“冬ならではの価値”を強調しましょう。


4. すぐできる施策まとめ

施策内容コスト感実現しやすさ
鍋セットの貸出
銭湯チケットの提携低〜中
地元文化体験の案内掲示ほぼゼロ
冬仕様の写真を差し替えるゼロ

まとめ

冬は「何もない時期」ではなく、「何もしない時間を楽しめる時期」として再定義できます。
地域資源を少しだけアレンジするだけで、滞在の価値が一段階アップし、リピーターや紹介にもつながっていきます。

冬こそ、“地域の静かな魅力”を伝えるチャンスです。

エムズビーでは、ホテルクオリティをベースに真心こめた民泊清掃、民泊運営を行っております。民泊に関してのお問い合わせはぜひエムズビーまでご連絡くださいませ。

メールで相談 お問い合わせ